金運神社とか開運神社とかが好きなアタシのブログ。
開運系、金運神社を調べることを目的としました。 あとは神社に関することも大好きです(・ω・)ノ
カテゴリー
ブログ内検索
栃木の七福神!その4 佐野七福神☆
- 2015/12/18 (Fri)
- 開運神社 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あずあず☆です!
最近毎日シャークしてたら(一体型だからか?)肩が痛い。。
天井やらを頑張ってやりすぎたのかしら。。?
今日は佐野七福神。 個人的には佐野ラーメンが食べたくなります(笑
3.佐野七福神
佐野観光協会のHP
<弁財天>
出流原弁財天(いずるはら)
佐野市出流原町1264
出流原弁天池は県の天然記念物に指定されている。
水の持ち帰りについては向かいのホテル、一之館または福寿荘売店でお尋ねくださいとのこと。
佐野市観光協会のHP
<大黒天>
観音寺
佐野市金井上町2237
室町時代、藤原秀綱により創設。
佐野観光協会のHP
<毘沙門天>
西光院
佐野市赤見町1148
1015年小坂上人により創設。
佐野市観光協会のHP
<寿老人>
金蔵院
佐野市越名町426
真言宗豊山派の寺院
本尊は薬師如来である。
金蔵院のHP
<布袋尊>
円照寺
佐野市上羽田町1222
本尊は大日如来。
佐野市観光協会のHP
<恵比寿>
安楽寺
佐野市並木町1185
足利家綱が九州大宰府より移した。
本尊は阿弥陀如来。
佐野市仏教会のHP
<福禄寿>
光永寺
佐野市飯田町894
本尊は不動尊。
雄慶和尚により創設。
佐野市観光協会のHP
最近毎日シャークしてたら(一体型だからか?)肩が痛い。。
天井やらを頑張ってやりすぎたのかしら。。?
今日は佐野七福神。 個人的には佐野ラーメンが食べたくなります(笑
3.佐野七福神
佐野観光協会のHP
<弁財天>
出流原弁財天(いずるはら)
佐野市出流原町1264
出流原弁天池は県の天然記念物に指定されている。
水の持ち帰りについては向かいのホテル、一之館または福寿荘売店でお尋ねくださいとのこと。
佐野市観光協会のHP
<大黒天>
観音寺
佐野市金井上町2237
室町時代、藤原秀綱により創設。
佐野観光協会のHP
<毘沙門天>
西光院
佐野市赤見町1148
1015年小坂上人により創設。
佐野市観光協会のHP
<寿老人>
金蔵院
佐野市越名町426
真言宗豊山派の寺院
本尊は薬師如来である。
金蔵院のHP
<布袋尊>
円照寺
佐野市上羽田町1222
本尊は大日如来。
佐野市観光協会のHP
<恵比寿>
安楽寺
佐野市並木町1185
足利家綱が九州大宰府より移した。
本尊は阿弥陀如来。
佐野市仏教会のHP
<福禄寿>
光永寺
佐野市飯田町894
本尊は不動尊。
雄慶和尚により創設。
佐野市観光協会のHP
PR
栃木の七福神! その3 足利七福神☆
- 2015/12/18 (Fri)
- 開運神社 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あずあず☆です!
私、12月頭から大掃除取り掛かってます。。 年末にゆっくり過ごすために。
今年もシャークでシューです!(笑

2.足利七福神
公式(足利市の)七福神HP
<弁財天>
名草厳島神社
足利市名草上野4990
弘法大師空海によって勧請されたとされている。
名草巨石群があり、国指定の天然記念物である。
足柄市観光協会のHP
<大黒天>
鑁阿寺(ばんなじ)
足柄市家富町2220
真言宗大日派の本山。
足利氏宅跡として国の史跡に指定されている。
足柄市のHP
<毘沙門天>
最勝寺
足柄市大岩町264
大岩毘沙門天と呼ばれ、日本三大毘沙門天のひとつ。
真言宗豊山派の寺。
足柄市観光協会のHP
<寿老人>
心通院
足柄市本城1丁目1742番地
足利長尾5代目政長が両親の菩堤のために創設。
史跡、長尾氏墓所がある。
<布袋尊>
福厳寺
足利市緑町1丁目3270
藤姓足利又太郎忠綱が両親の菩堤のため創設。
臨済宗の寺。
HP
<恵比寿>
西宮神社
足利市西宮町2931
開運、商売繁盛の人でにぎわうお祭り、えびす講があります。
→足柄市のえびす講のHP
足柄市観光協会のHP
<福禄寿>
長林寺
足柄市西宮町2884番地
足柄市にはもう一つ「山川長林寺」もあります。ご注意を。
足利長尾家の菩堤所。
足利市観光協会のHP
徒歩だと3時間15分ほどかかるコースみたいです!
行く前は足柄市のHPの七福神めぐりのパンフレット(PDFファイル)を印刷していかれることをおすすめします!!
私、12月頭から大掃除取り掛かってます。。 年末にゆっくり過ごすために。
今年もシャークでシューです!(笑

2.足利七福神
公式(足利市の)七福神HP
<弁財天>
名草厳島神社
足利市名草上野4990
弘法大師空海によって勧請されたとされている。
名草巨石群があり、国指定の天然記念物である。
足柄市観光協会のHP
<大黒天>
鑁阿寺(ばんなじ)
足柄市家富町2220
真言宗大日派の本山。
足利氏宅跡として国の史跡に指定されている。
足柄市のHP
<毘沙門天>
最勝寺
足柄市大岩町264
大岩毘沙門天と呼ばれ、日本三大毘沙門天のひとつ。
真言宗豊山派の寺。
足柄市観光協会のHP
<寿老人>
心通院
足柄市本城1丁目1742番地
足利長尾5代目政長が両親の菩堤のために創設。
史跡、長尾氏墓所がある。
<布袋尊>
福厳寺
足利市緑町1丁目3270
藤姓足利又太郎忠綱が両親の菩堤のため創設。
臨済宗の寺。
HP
<恵比寿>
西宮神社
足利市西宮町2931
開運、商売繁盛の人でにぎわうお祭り、えびす講があります。
→足柄市のえびす講のHP
足柄市観光協会のHP
<福禄寿>
長林寺
足柄市西宮町2884番地
足柄市にはもう一つ「山川長林寺」もあります。ご注意を。
足利長尾家の菩堤所。
足利市観光協会のHP
徒歩だと3時間15分ほどかかるコースみたいです!
行く前は足柄市のHPの七福神めぐりのパンフレット(PDFファイル)を印刷していかれることをおすすめします!!
栃木の七福神! その2 下野七福神☆
- 2015/12/17 (Thu)
- 開運神社 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あずあず☆です!
最近、ほんとに寒くなってまいりました。
皆様、体調管理にはお気を付けくださいませ。。
そして栃木の七福神!
たくさんありましたね~(笑
1.下野七福神
<弁財天>
大谷寺(おおやじ)
宇都宮市大谷町1198番地
日本屈指の洞窟寺院。本尊は凝灰石の岩壁に掘られた高さ4mの千手観音。
天台宗の寺院です。
<大黒天>
中禅寺
日光市中宮祠2482
説明いらないんじゃないのかな?と思ってしまう有名なお寺。
日光山輪王寺の別院です。
<毘沙門天>
輪王寺(りんのうじ)
日光市山内2300
日光の寺院として世界遺産に登録されてます。
境内には日光東照宮が。 公式HPはここ
<寿老人>
持宝寺(じほうじ)
小山市宮本町2丁目13-15
真言宗のお寺。
こちらの個人のHP(九鬼様)に情報が載ってました。
<布袋尊>
西明寺
芳賀群益子町益子4469
本尊は十一面観音。
西明寺公式HP
<恵比寿>
宇都宮二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)
宇都宮市馬場通り1-1-1
日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)とは別です。
下野国一の宮。HPはこちら
<福禄寿>
明静寺
日光市瀬尾791
ここは今市七福神と重なっていますね。
日光山輪王寺の直轄末寺のようです。
この広範囲の寺院めぐりは観光にびったりですね!
輪王寺周辺はパワースポットだらけ。。1日では足りないかもしれません。
あと、なかなか駐車場が近くにとめれない寺院のちらほらありますので歩きやすい恰好、靴いかれるとよいかと思います。
最近、ほんとに寒くなってまいりました。
皆様、体調管理にはお気を付けくださいませ。。
そして栃木の七福神!
たくさんありましたね~(笑
1.下野七福神
<弁財天>
大谷寺(おおやじ)
宇都宮市大谷町1198番地
日本屈指の洞窟寺院。本尊は凝灰石の岩壁に掘られた高さ4mの千手観音。
天台宗の寺院です。
<大黒天>
中禅寺
日光市中宮祠2482
説明いらないんじゃないのかな?と思ってしまう有名なお寺。
日光山輪王寺の別院です。
<毘沙門天>
輪王寺(りんのうじ)
日光市山内2300
日光の寺院として世界遺産に登録されてます。
境内には日光東照宮が。 公式HPはここ
<寿老人>
持宝寺(じほうじ)
小山市宮本町2丁目13-15
真言宗のお寺。
こちらの個人のHP(九鬼様)に情報が載ってました。
<布袋尊>
西明寺
芳賀群益子町益子4469
本尊は十一面観音。
西明寺公式HP
<恵比寿>
宇都宮二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)
宇都宮市馬場通り1-1-1
日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)とは別です。
下野国一の宮。HPはこちら
<福禄寿>
明静寺
日光市瀬尾791
ここは今市七福神と重なっていますね。
日光山輪王寺の直轄末寺のようです。
この広範囲の寺院めぐりは観光にびったりですね!
輪王寺周辺はパワースポットだらけ。。1日では足りないかもしれません。
あと、なかなか駐車場が近くにとめれない寺院のちらほらありますので歩きやすい恰好、靴いかれるとよいかと思います。
栃木の七福神! その1
- 2015/12/15 (Tue)
- 開運神社 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お久しぶりです! あずあず☆です!
さぁ、今日は栃木の七福神について。
と、いっても栃木の七福神、なかなか多いです(笑
とりあえず、ざっと紹介☆
1.下野七福神
なかなか広範囲な七福神めぐりのようです。
2.足利七福神
昭和17年、まちの繁栄と家運の隆昌、健康増進を願って生まれた七福神めぐりです。
3.佐野七福神
佐野の豊かな自然と旧跡を訪ねる七地福神めぐりです。
4.八溝七福神
那須のドライブにおすすめの七福神めくりです。
5.上三川七福神
自由に本堂に上がりこめるという、極めて貴重で大らかな参拝形態のようです。
6.今市宿七福神
今市市内をめぐる七福神です。
7.小野寺七福神
岩舟町をめぐる七福神です。
8.おおたわら七福神
大田原市内の一社六寺の七福神です。
9.烏山線七福神
沿線の七福神。縁起の良い駅名があるため、七駅関連がある七福神です。
栃木ってすごいですね! 住んでる方がうらやましい。。
次回ももうちょっと詳しく栃木の七福神です。
さぁ、今日は栃木の七福神について。
と、いっても栃木の七福神、なかなか多いです(笑
とりあえず、ざっと紹介☆
1.下野七福神
なかなか広範囲な七福神めぐりのようです。
2.足利七福神
昭和17年、まちの繁栄と家運の隆昌、健康増進を願って生まれた七福神めぐりです。
3.佐野七福神
佐野の豊かな自然と旧跡を訪ねる七地福神めぐりです。
4.八溝七福神
那須のドライブにおすすめの七福神めくりです。
5.上三川七福神
自由に本堂に上がりこめるという、極めて貴重で大らかな参拝形態のようです。
6.今市宿七福神
今市市内をめぐる七福神です。
7.小野寺七福神
岩舟町をめぐる七福神です。
8.おおたわら七福神
大田原市内の一社六寺の七福神です。
9.烏山線七福神
沿線の七福神。縁起の良い駅名があるため、七駅関連がある七福神です。
栃木ってすごいですね! 住んでる方がうらやましい。。
次回ももうちょっと詳しく栃木の七福神です。
栃木県の開運神社1
- 2011/12/10 (Sat)
- 開運神社 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は栃木県の開運神社の紹介☆
栃木県といえば日本一の恵比寿神社として有名な
大前恵比寿神社
住所:栃木県真岡市東郷943
ここの神社に来た人がtotoやら宝くじ3億当たったやら。。
逸話が多いので有名ですね。
遠方の方の為にインターネットでもご祈祷を受け付けてます。
ホームページ→http://www.ebisujinja.com/
そして! 言わずとも有名なパワースポット!
日光東照宮
住所→栃木県日光市山内2301
徳川家康が眠っていると言われている東照宮。
ここは陰陽道に強い影響を受けています。
その影響もあり強いパワースポットと言われてるのかもしれません。
ここには「叶え杉」があるそうです。
この杉の祠に願い事を唱えると叶うそうですよ!

そして「いわねさん」の愛称で呼ばれている
磐裂根裂神社
住所:栃木県下都賀郡壬生町安塚1-772
ここには長寿の神水があり、これを飲むと
今年1年健康で長生きが出来るそうです。
訪れた沢山の参拝客が水筒などに入れて持ち帰るそうです。
次回は栃木県の七福神です。
栃木県といえば日本一の恵比寿神社として有名な
大前恵比寿神社
住所:栃木県真岡市東郷943
ここの神社に来た人がtotoやら宝くじ3億当たったやら。。
逸話が多いので有名ですね。
遠方の方の為にインターネットでもご祈祷を受け付けてます。
ホームページ→http://www.ebisujinja.com/
そして! 言わずとも有名なパワースポット!
日光東照宮
住所→栃木県日光市山内2301
徳川家康が眠っていると言われている東照宮。
ここは陰陽道に強い影響を受けています。
その影響もあり強いパワースポットと言われてるのかもしれません。
ここには「叶え杉」があるそうです。
この杉の祠に願い事を唱えると叶うそうですよ!
そして「いわねさん」の愛称で呼ばれている
磐裂根裂神社
住所:栃木県下都賀郡壬生町安塚1-772
ここには長寿の神水があり、これを飲むと
今年1年健康で長生きが出来るそうです。
訪れた沢山の参拝客が水筒などに入れて持ち帰るそうです。
次回は栃木県の七福神です。
カレンダー
最新コメント
[09/03 Where are the femur tibia and fibula?]
[09/03 Can Pilates make you look taller?]
[12/29 山陰ロマン旅行家]
[02/15 いちごめる]
最新記事
(12/20)
(05/01)
(01/18)
(01/16)
(12/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
可愛い主婦のあずあず。
性別:
非公開
最古記事
(09/12)
(09/12)
(09/13)
(09/13)
(09/17)