金運神社とか開運神社とかが好きなアタシのブログ。
開運系、金運神社を調べることを目的としました。 あとは神社に関することも大好きです(・ω・)ノ
カテゴリー
ブログ内検索
名古屋☆岐阜県美濃☆七福神めぐり
- 2011/01/09 (Sun)
- 神社に関する。 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日はあずあず☆のお世話になっている
名古屋の七福神。
☆興正寺(八事観音)
名古屋市昭和区八事本町78番地
寿老人
☆笠覆寺
名古屋市南区笠寺町上新町83番地
恵比須
☆宝珠院
名古屋市中川区中郷1-11
大黒天
☆福生院
名古屋市中区錦二丁目5-22
毘沙門天
☆辯天寺
名古屋市港区多が良浦町4-278
弁財天
☆萬福院
名古屋市中区栄5丁目26番地24号
福禄寿
☆宝生院(大須観音)
名古屋市中区大須2-21-47
布袋尊
次は水がきれいだ☆美濃地方の七福神
☆甘南美寺
山県市長滝27-11
恵比寿
☆真禅院
不破郡垂井町宮代2006
大黒天
☆新長谷寺
関市長谷町1
毘沙門天・寿老人
☆円鏡寺
本巣郡北方町北方1345
弁財天
☆大龍寺
岐阜市粟野2339
福禄寿
☆護国之寺
岐阜市長良雄総194-1
布袋尊
今年の初めは七福神に福をもらって開運してみませんか??
<PR 開運には>
近所で開運★
- 2011/01/07 (Fri)
- 神社に関する。 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あずあずは「大吉」でした。
お蔭様で(?)過去数回ひいてるおみくじは
大吉が多いです。
運がいいってことかな??
よしっっ!!!!!
今日も無駄に元気なあずあず☆です!
今日は簡単に言えば
「近所の神社行ってる?」
っていう話。
やはりその土地に住んでいる以上、そこを守る神様に定期的にありがとうの感謝の意味を込めてお参りにいってもらいたいです。
私は転勤族なんですが、引っ越したらまずは近所の神社に出向き「お世話になります!」とあいさつしてきます。
あとはお子さんがいらっしゃる方は子供と一緒に近所の神社に行ってもらいたいです。
小さい子でも木が沢山あり、石が沢山あるから、遊び場になってしまいますが(笑
どんぐりを一緒に拾ったり、お賽銭を子供に入れて貰ったり、探索したりと楽しい時間を過ごせます。
自分が小さいときは近所の神社で友達とよく遊んだものです。。
是非皆さんも近所の神社で開運してみて下さい!
今年の始まり
- 2011/01/05 (Wed)
- パワースポット |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
開運大好き☆あずあずです。
さて、去年1年開運についてちょこちょこ色々やってきたんですが、
個人的にイイ感じです。
まず、息子がお年玉かなり貰ってます。
去年の倍。
(あずあずはお返しの為貰ったものはノートに書きとめておきます。)
あずあず母から6000円のパワーストーンのブレスレットと2000円のピアスを頂いた☆
何となくテレビをつけたら見たい番組がやっていた。
正月から私にとっては嬉しい限り。
さてさて見たいテレビがやっていた。というものですが、
それはパワースポットの特集でした。
メモ書き程度に書いておきます。
☆福井県おおい町の天社土御門神道本庁
陰陽道の阿倍清明の末裔がいらっしゃるらしい。
伊勢神宮やらにおいてある暦を編集してらっしゃるのは
ここの末裔のおじいさんなんだとか。
すごくそそられます。
☆福井市大森町の賀茂神社
なんとオーダーメイドでお守りを作ってくれるんだとか。
古より賀茂神社に伝えられし守札秘伝書を基にしてるらしいので、
効きそう!!
☆石川県珠洲市の聖域の岬
日本三大パワースポットのひとつ。
空中展望台があり、そこでパワーを感じられるとか。。
☆石川県のヒスイ海岸
ここにはヒスイが打ち上げられるとか。。。
白色っぽい石を拾って行き、よく見ると緑がかっている。
というのがコツらしい。
では、皆様にとって今年一年良い年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
金運の近道? 七福神まとめてみた。
- 2010/10/15 (Fri)
- 日本の神様 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
七福神について。
弁財天(べんざいてん)
弁天様で知られるお方。
もとはインドの水の神様。
弁舌、音楽の神として崇拝された。
弁「才」→弁「財」に通じ、財福もと解釈。
恵比寿(えびす)
日本の神。
イザナギ、イザナミの蛭子、大国主命などの説あり。
商売繁盛、漁業の神とされる。
大黒天(だいこくてん)
もとはインドの神。
破壊を司る、憤怒の神。
家を守る神として崇拝。
大国主命になぞられ、信仰広まる。
豊作の神。
寿老人(じゅろうじん)
中国道教の神。
人の寿命を司る。
長寿、富貴の神。
毘沙門天(びしゃもんてん)
もとはインドの神。
戦闘の神として武将の信仰があった。
厄除け、財福、威厳の神。
福禄寿(ふくろくじゅ)
中国、道教の神。
福→幸福
禄→富貴
寿→長寿
を表す。
布袋尊(ほていそん)
中国の高僧など色んな説がある。
大きな袋を担いで放浪、
施しを受けると、少しだけ食べ、残りを袋にしまった。
天候、吉凶を予知する力も。
円満、度量、福徳の神とされている。
つまり七福神ってアジア最強開運ユニットってわけです。
![]() 【幸運を呼ぶ鳥として人気のふくろう!】 ストーンインテリア♪置く場所を選ばないシンプルで飽... |
田舎に学ぶ開運★
- 2010/09/28 (Tue)
- 開運方法 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
もうすでにサボリがち。。
行く先不安なあずあず☆ですw
さて今回は志向を変えて
田舎に暮らす小金持ちについての研究。
まぁ、嫁ぐ前は私もそうだったことに今更気がつきましたがw
田舎の人って意外とお金持ってる人多いです。
私の同級生も結婚祝いに家を買って貰っただの、
頭金出してもらったとか言う話はよく聞きます。
実際私の実家も弟の土地は既に用意済みで、
「頭金どうしようかなぁ。」
が母の口癖だったりします。
出すんだw すごいなw
と私は思ってますが。。。
で、ここからが本題。
そんな田舎の人たち、
きっと何か秘密があるんでないか?
と自分なりに考えてみた。
1.家の仏壇を毎日お参り。
毎日お経詠みます。
ちなみに朝、夕と2回詠む所が多い。
月イチにはお経もあげてもらいます。
2.自分の先祖の墓は毎日行く。
毎日行って花の水変えてます。
お墓にはどこの家もいつもキレイな花がさいてます。
3.近所のお寺の寄付金が多い。
聞くとびっくりな値段。
4.神社、お寺好きな人が多い。
話をしてるとみんなよく行っているって
ことがよくわかります。
つまり、信仰心が厚い、ご先祖様を大事にしている
ってことが一番言えると思います。
たまにはご先祖様を思い出して感謝してみてください。
きっと心休まるはず。
ここで終わっては「開運ブログ」としての
プライドが許さないので弟の話を。
弟はヤンキー車に乗ったやんちゃ者ですが、
運はいい。
お金に困ったこともないし、みんなに好かれる性格。
スクラッチをやると必ず当ててくる。
そんな弟に開運の秘訣を聞いてみた。
「あん?スクラッチなんぞ当たる!と思ったときに買えば当たる!」
と言われたww
祖母の話によると
「ああ見えて毎朝ちゃんと仏壇の前で手を合わせていくんじゃよ。
それも生きさせてもらってありがとうございますって
心の中でいっとるんだと。」
と聞いた。
見た目あれだがいい奴だww ツンデレかww
ではまたいつか。。。いつかな。。。??